たたら製鉄と阿曽の鋳物


阿曽のたたら製鉄 木原明さんと林正実

アートディレクター、そして「阿曽の鋳物師」として活動する林正実は、平成7年(1995年)、博多から再度の大阪転勤を機に総社市阿曽の実家に戻り、平日の大阪への新幹線通勤の傍ら、週末を活用してまず「たたら」の修行に入った。

島根県の「日刀保たたら」の村下(むらげ)の木原明さんが県外で「たたら」の体験操業を行うイベントに毎回参加し、許しを得て木原さんの脇で築炉から操業の様子を見守ること(古来、一子相伝・門外不出の技術のため)を続けた。

平成7年と8年に岡山県の吉備津神社境内で行われた「たたら」はもちろん、各地の体験操業、そして「日刀保たたら」の冬の操業にも入らせて頂き、築炉に使う土の手触り、築炉の様子、炭の状態、操業全般などを体で覚え、総社市阿曽の実家に帰ってから1人で小型の炉を築き、たたら操業を繰り返してきた。

阿曽で週末に20回、30回と「一人たたら」の操業を続け、造る炉も次第に大きくして、現在と同じ高さ120センチの炉でも良い結果を出せるまでになった。

平成12年10月に林正実が阿曽小学校と県の教育委員会の要請で古代山城・鬼ノ城の麓の鬼ノ城グラウンド(当時)で行った「古代たたら製鉄」の操業には木原明さんが島根県から来岡、ケラ出し後に林の操業全般についての講評を。また平成19年11月に林が阿曽の奥坂公園で行った「古代たたら製鉄」に操業の日の夕方から来岡。ケラ出し後、全員の前で木原さんから講評をいただいた。その後の居酒屋での打上げの席で木原明さんから、「林さんももう阿曽の村下(むらげ)くらいは名乗ってもいいかな」との過分なお言葉をいただいた。

木原明さんが行ってきたように、要請に従い各地で「たたら」の体験操業を行う林は、直近では「第4回 総社芸術祭2019」の前夜祭に、総社市役所隣のカミガツジプラザにおいて「古代たたら製鉄」の操業を阿曽の村下として行った。

阿曽の林正実が行う「たたら」は、
①炉を築く土は古代山城・鬼ノ城の麓の土をブレンドして使う
②築炉は基本的に林が1人で行い、元釜・中釜・上釜と3日間かけて築く。
③原料は岩手県の磁鉄鉱を使うことが多いが、周辺で取得の砂鉄を使うことも。
④送風は「手押しフイゴ」を炉の両側に設置して行う。
この4点を特徴としている。